top of page
検索

夏の・・いろいろ

執筆者の写真: Masato InamiMasato Inami


今年も、暑い夏が続いていますね。ゲリラ豪雨ももはや珍しいものではなくなってしまったのかもしれません。


咲ゼミの夏期講習は、そんな豪雨にも負けず、だんだん盛り上がってきました!今年は、徐々に・・という感じですね。特に小学5年生の子たちの勢いすごい!!

「きみたちは、暑さを感じないの?」と思っちゃうくらい、元気いっぱい!塾の勉強や、水泳・サッカー・野球など外活動も毎日のように取り組み とても忙しい様子です。


そこで、今年も昨年に続き夏休みの「咲ゼミオリジナル目標達成カレンダー」をしっかり活用して、一週間の目標設定・時間の使い方・振り返り の練習をして欲しいなと思います。(当ブログにも配布用に張り付けておきますので、ぜひ皆さんも使ってみてくださいね。)



さて、目標について・・


今年は、夏期講習前に「夏の目標」を掲げて夏期講習に臨んでもらっています。そして、

何となく予想はできていたのですが「目標設定というのは、やっぱり意外と難しいんだなぁ・・」というのが、目標を書かせてみて率直に感じたことです。


目標として書いてくれるのですが、書いたあとをみると「目標」ではなく「願望」であったり、「スローガン」になってしまっている、というケースが多々ありました。つまりは、目標を設定するにあたって、それを達成するまでの道筋についてはあまり深く考えられていないってことが問題なんですが、これが意外と多いんです。


「英語を得意にする。」←大いに結構!で、どうするの?って突っ込むと・・「えっ?」ってタジタジになる・・まさかのノープラン!?ならば、もはやそれは目標ではなく単なる願望になってしまいますよね。こうなったらいいなぁ~・・って。


そういう一人一人の目標設定について、突っ込みを入れさせてもらって、この夏どうしていくのかを考えてもらう機会を設けました。意識しないと、「ただ何となくやる・・がんばる・・(がんばったけど・・)」というパターンに陥ってしまうので、せっかくの貴重な夏なんですから、もうちょっとちゃんと目標設定をする夏にしよう。



何をどうできるようになりたいのか。

そのためには、いつまでに(細かい期限)何を(教科書?ワーク?課題?)どのように(演習する?質問する?解説授業を受ける?反復練習は?)進めていくのか。

やりながら、目標に向けて計画に無理はないか、計画通りにいかない場合は、どう修正するのか。


目標のための細かい設定・想定ができるようになればなるほど、具体的な道筋がちゃんと見えてきますよね。そういう大事な要素をちゃんと練習できるのが「夏」なので、今年も子ども達にとって良い夏になるよう「咲花祭」も含め、我々もそれこそ毎日目標設定しないといけません。(汗)





閲覧数:55回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commenti


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 咲花ゼミナール。Wix.com で作成されました。

bottom of page